内科・呼吸器内科・小児科・アレルギー科・睡眠時無呼吸治療・睡眠時ポリグラフ(PSG)検査完備

〒470-2388 愛知県知多郡武豊町字中山2丁目12-9

診療時間
午前 9:00~12:00
午後 4:00~7:00
休診日
水・土曜午後、日曜、祝日

お気軽にお問合せください

0569-74-3377

気管支喘息

気管支喘息は、「気道の慢性炎症を本態とし、臨床症状として変動性を持った喘鳴、呼吸困難などの気道狭窄や咳で特徴付けられる疾患」とされており、変動性疾患であると考えられています。つまり、喘息の人の気道は、症状がないときでも常に炎症をおこしていて、とても敏感になっていてるのです。ですから、正常な気道ならなんともない風邪や天候、ほこり、疲労、ストレス、花粉、タバコ、運動などの様々な要因によって、発作がおきてしまうのです。

気管支喘息の診断方法
  1. 発作性の呼吸困難、喘鳴、胸苦しさ、咳(夜間、早朝に出現しやすい)の反復
  2. 可逆性の気流制限
  3. 気道過敏性の亢進
  4. アトピー素因の存在
  5. 気道炎症の存在
  6. 他疾患の除外
  • 上記の1、2、3、6が重要である
  • 4、5の存在は症状とともに喘息の診断を支持する
  • 5は通常、好酸球性である

1は詳細な問診・聴診で分かります。
2、3は気管支収縮薬や気管支拡張薬を吸入して呼吸機能検査を必要に応じて行います。
4は問診でも分かりますが、血液検査でも判断可能です。
5に関しては、呼吸機能検査・聴診・詳細な問診等で総合的に判断致します。
6は非常に大切で、当クリニックでは胸部レントゲン撮影もしくは胸部CT撮影を行うようにしています。

気管支喘息の治療

ぜんそくの治療で重要なのは、発作のベースとなる慢性の気道炎症を鎮めることです。
ぜんそくの薬物療法は、「気道の炎症をおさえる薬(抗炎症薬)」と「せまくなった気道をひろげて発作をおさえる薬(気管支拡張薬)」の大きく2つに分けられ、特に抗炎症薬が発作の予防薬として主役を演じます。

抗炎症薬の代表、吸入ステロイド薬

吸入ステロイド薬(副腎皮質ホルモン薬)は、最も強力な抗炎症作用を持ち、気道の過敏さをよく改善し、ぜんそく治療の基本薬といえます。
飲み薬や注射のステロイド薬では、長期間使い続けると「胃かいよう」「糖尿病」「骨粗しょう症(骨がもろくなる)」などの副作用が問題となります。一方、吸入ステロイド薬は、粉末または霧状のものを直接吸い込み気道に届かせることで、ごくわずかな薬の量で気管支に直接作用させることができるので、全身の副作用の心配がなく安心して使えます。
最近になり、小児に対しても世界的に第1選択薬として推奨されるようになりました。抗アレルギー薬も抗炎症薬に分類されますが、吸入ステロイド薬に比べ効果は弱いです。テオフィリン薬にも弱い抗炎症作用があります。

症状を緩和する気管支拡張薬

気管支拡張薬は、長時間作用が持続して日常の症状を抑えるものと、即効性で短時間作用して発作のときに緊急に用いるものと、大きく2つに分けられます。
前者には、徐放性テオフィリン薬(内服)、長時間作用性β刺激薬(吸入、貼り薬、内服)があります。
後者の「発作止め」の代表は、短時間作用性β刺激薬の吸入薬です。スプレー状の薬を吸入することで発作を鎮められますが、抗炎症薬を使わずにこればかりに頼っていると、重度の発作に移行して手遅れとなりうるので注意しましょう。

まずはお気軽にお問合せください

くめクリニック

〒470-2388 愛知県知多郡武豊町字中山2丁目12-9

お電話でのお問合せはこちら

0569-74-3377
診療時間

月~土曜日 9:00~12:00/16:00~19:00

休診日

水・土曜午後、日曜、祝日

院長プロフィール

久米 充芳
久米 充芳

経歴

  • 1997年 名古屋大学医学部卒業
  • 2008年 岡崎市民病院呼吸器内科:部長として勤務など

地域の皆様に親しまれ、お役に立てる医療を提供したいと考えておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

0569-74-3377

〒470-2388
知多郡武豊町字中山2-12-9

診療日

診療時間

月~土曜日
午前 9:00~12:00
午後 4:00~7:00

休診日

水・土曜午後、日曜、祝日