内科・呼吸器内科・小児科・アレルギー科・睡眠時無呼吸治療・睡眠時ポリグラフ(PSG)検査完備

〒470-2388 愛知県知多郡武豊町字中山2丁目12-9

診療時間
午前 9:00~12:00
午後 4:00~7:00
休診日
水・土曜午後、日曜、祝日

お気軽にお問合せください

0569-74-3377

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが異常に多く分泌される病態を甲状腺機能亢進症といいます。この病態のほとんどは、バセドウ病(グレーブス病)という病気が原因です。バセドウ病は、甲状腺を刺激してホルモンを分泌させるホルモン(脳の一部である下垂体から分泌されるホルモン:TSH)の受容体の抗体が体内に産生されて発症しますが、その原因はまだよくわかっていません。
バセドウ病は、若い女性に多い病気です。また、家族内で発症することも多い病気です。

甲状腺機能亢進症の症状

胸がどきどきする、汗をよくかく、体重が減る、いらいらする、眠れないなどですが、男性の場合には、手足に力が入らないこともあります。また、高齢者では、息切れ、脈が乱れる、寝ると息が苦しいなどの症状がでることもあります。身体の変化としては、甲状腺が大きくなることによる首の甲状軟骨(のどぼとけ)の下の腫れ、目が大きくなる(飛び出る)、まぶたの腫れ、足の腫れなどがあります。

甲状腺機能亢進症の診断

診断は血液検査でほぼ可能です。甲状腺ホルモンである遊離型T3、T4の上昇とTSHの低下、および甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体抗体(TRAb)が陽性であれば確からしいバセドウ病と診断できます。当院では、院内で遊離型T3、T4とTSHの測定が即日に可能です。
TRAbは外部の検査機関での測定となりますが、通常3~4日で結果がわかります。また甲状腺エコーにて、甲状腺全体の腫大や血流の亢進があれば診断の助けとなります。

甲状腺機能亢進症の治療

多くの場合、最初は内服薬の服用となります。内服薬にはメルカゾールRとチウラジールRがありますが、両者とも一長一短があります。もっとも多い副作用は、皮膚のかゆみですが、かゆみ止めの薬でほとんど治ります。しかし、白血球の一種である、顆粒球が減少することがあり、その場合には高熱が出るため、内服を中止しなければなりません。
その場合には、ヨウ素の多量内服や、他の治療法の選択が必要となります。また、内服薬の治療が長期に必要な場合や、再燃を繰り返す場合にも他の治療法の適応となります。他の治療法には、放射性ヨード剤の内服や手術があります。当院では、どちらもできませんので、治療可能な病院へご紹介させていただきます。

追記

甲状腺ホルモンが血中に多く存在しても、甲状腺がホルモンを過剰に産生していない場合があります。その病態を甲状腺中毒症と呼びます。例えば、慢性甲状腺炎(橋本病)や亜急性甲状腺炎の場合には、甲状腺の組織が破壊され、ホルモンが一過性に血中に放出される場合があります。また、甲状腺ホルモンが含まれるやせ薬を服用したり、間違って甲状腺の組織が混入したハンバーグを摂取した場合にも血中のホルモンが増え、バセドウ病と同じような症状を起こすことがあります。

まずはお気軽にお問合せください

くめクリニック

〒470-2388 愛知県知多郡武豊町字中山2丁目12-9

お電話でのお問合せはこちら

0569-74-3377
診療時間

月~土曜日 9:00~12:00/16:00~19:00

休診日

水・土曜午後、日曜、祝日

院長プロフィール

久米 充芳
久米 充芳

経歴

  • 1997年 名古屋大学医学部卒業
  • 2008年 岡崎市民病院呼吸器内科:部長として勤務など

地域の皆様に親しまれ、お役に立てる医療を提供したいと考えておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

0569-74-3377

〒470-2388
知多郡武豊町字中山2-12-9

診療日

診療時間

月~土曜日
午前 9:00~12:00
午後 4:00~7:00

休診日

水・土曜午後、日曜、祝日