内科・呼吸器内科・小児科・アレルギー科・睡眠時無呼吸治療・睡眠時ポリグラフ(PSG)検査完備

〒470-2388 愛知県知多郡武豊町字中山2丁目12-9

診療時間
午前 9:00~12:00
午後 4:00~7:00
休診日
水・土曜午後、日曜、祝日

お気軽にお問合せください

0569-74-3377

小児感染症

お子さまに多い流行性の感染症が疑われる場合はお越しください。
院内には感染者用の観察室を用意しており、子どもたちの院内感染を防ぐように心がけていますので、受付にお申し出ください。

お子さまに多い感染症や病気の症状

お子さまに多い感染症

麻疹(はしか)

乳幼児期の小児にかかりやすく、特に1歳前後でよくかかります。 麻疹ウイルスによる発疹の出る感染症で鼻水や高熱(38~39度以上)で出てぐったりします。
また、肺炎や中耳炎を合併することが多く、気をつけなければいけない病気です。1歳を過ぎたらできるだけ早くワクチンを接種して発症そのものを予防することが最も重要です。

風疹

冬から春にかけて流行することが多い感染症で、風疹は麻疹(はしか)と似ているため、「3日はしか」と日本ではよく呼ばれています。
主な症状としては、耳のうしろや首のうしろのリンパ腺が腫れたり、麻疹によく似た赤い発疹が顔から現れはじめ、24時間以内に手足へと広がっていきます。
3日前後で発疹も消え、かかっても症状は軽いのですが、妊娠中の女性が感染してしまうと、胎児が先天性風疹症候群(先天性心疾患や白内障、難聴などの先天異常)になる恐れがありますので、注意が必要です。近年では予防接種が徹底されてなかった20代~40代の成人男性が感染を広げて懸念されています。

水痘(水ぼうそう)

10歳以下のお子さまがよくかかります。かゆみの強い水疱(すいほう)ができ、とても感染力が強くかさぶたになるまで次々と人にうつります。
そのため保育園や幼稚園などで一気に広がってしまいます。 水痘ワクチンを接種していても、水痘の患者さんと接触した場合に発症することがありますが、極めて軽症ですむため、ワクチン接種で予防することをお勧めします。

おたふくかぜ

冬から春にかけて、飛沫や接触感染により保育園、幼稚園園や小学校などで流行る感染症です。耳下腺という耳の下、頬の後ろあたりが腫れてきて痛み「おたふく」のお面のような顔になることから、通称「おたくふかぜ」と呼ばれています。
腫れの度合いによってまちまちですが、通常は1週間~2週間前後で自然にひいてきます。 熱は出ることもありますが、それほど高熱になることはなく、発熱しても3日程度で下がることが多いです。

突発性発疹

生後4カ月~12カ月の間のお子さまがよくかかります。
39度以上の高い熱が出て熱が下がると発疹が出てきます。熱が高いわりにお子さまの機嫌がそれほど悪くならないのも特徴です。

手足口病

夏場、幼小児のお子さまがよくかかります。手足口病は、手のひら、足の裏や手足の指の隙間、口の中に水疱性の発疹ができます。
高熱になることは少ないですが、一時的な発熱を伴うこともあります。口の中の発疹により食欲不振が強いと脱水の危険があるので、水分補給に注意します。

プール熱

夏場、幼小児のお子さまがよくかかります。咽頭結膜熱といい、夏にプールで流行することが多いので、プール熱とも呼ばれます。
突然、38~40度の高熱が続き、その後、扁桃腺が腫れ、結膜炎が現れます。かかったときは、水分や栄養の補給に注意が必要です。

ヘルパンギーナ

夏場、乳幼児のお子さまがよくかかる夏かぜの一種です。38~40度の高熱が2~3日続き、のどの奥に痛みを伴う水ぶくれができます。
そのため食べたり飲んだりすることを嫌がる場合がありますが、脱水の危険があるので、水分補給に注意します。

伝染性紅斑(りんご病)

小児のお子さま特に小学校の低学年でよくかかりますが、成人にも発症します。
軽い風邪症状が見られた後、5~6日してから顔面、とくに両方のほっぺたがリンゴのように赤くなるのが特徴です。その後、腕や足にあみ目状の発疹があらわれます。

RSウイルス

毎年冬から春かけて流行る非常に感染力の強いウイルスです。一度かかったことがあっても何度も感染する可能性がある病気です。
鼻水からはじまり、咳が出て熱が39度前後まであがります。乳幼児が感染すると、呼吸器系が未発達なため、気管に炎症が起こり気管支炎や肺炎へ進行するケースがあるため、注意が必要です。

溶連菌感染症

冬から春にかけて流行する細菌性の病気のひとつです。のどかぜの症状と急な39度近くの高熱からはじまります。湿疹が手や足、時には全身に出てかゆみをともなうこともあります。
のどや扁桃腺が赤く腫れ、舌が「いちご」の表面のようにブツブツとしたいちご舌の状態になることもあります。症状は、溶連菌に有効な抗生物質を10日程服用すれば治ります。

ロタウイルス胃腸炎

ロタウイルスは乳幼児に毎年大流行する嘔吐下痢を主な症状とするウイルス性の胃腸炎です。毎年、11月ごろから流行し、1~2月にピークを迎え春先ころにはおさまることが多いようです。
多くは突然の嘔吐に続き、白っぽい水のような下痢を起こします。発熱を伴うこともあり、回復には1週間ほどかかります。 まれに合併症として、脳炎、けいれんなどが起こりますので注意が必要です。
日本ではロタウイルスワクチンは1価のワクチン(ロタリックス)以外に平成24年7月20日から5価のワクチン(ロタテック)の接種が可能となりました。

まずはお気軽にお問合せください

くめクリニック

〒470-2388 愛知県知多郡武豊町字中山2丁目12-9

お電話でのお問合せはこちら

0569-74-3377
診療時間

月~土曜日 9:00~12:00/16:00~19:00

休診日

水・土曜午後、日曜、祝日

院長プロフィール

久米 充芳
久米 充芳

経歴

  • 1997年 名古屋大学医学部卒業
  • 2008年 岡崎市民病院呼吸器内科:部長として勤務など

地域の皆様に親しまれ、お役に立てる医療を提供したいと考えておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

0569-74-3377

〒470-2388
知多郡武豊町字中山2-12-9

診療日

診療時間

月~土曜日
午前 9:00~12:00
午後 4:00~7:00

休診日

水・土曜午後、日曜、祝日